★ 採点と評価理由
| 評価項目 | 評価 (★5) | 採点理由(点数も記載) | 
|---|---|---|
| パフォーマンス | ★★★★★(24/25) | EMSの16段階強度設定と温熱モード併用で幅広い層に対応。初心者でも最弱で効果を感じられ、慣れれば強モードへ。安全面に一部注意点ありで1点マイナス。 | 
| デザイン | ★★★★☆(20/25) | 無機質すぎないカーブデザインで男女問わずOK。ブラックカラーは◎だが、素材感はややチープ。マット質感やカラバリがあればさらに高評価。 | 
| 使い勝手 | ★★★★★(25/25) | 音声ガイド、自動オフタイマー、直感的な操作性が秀逸。コードレスで“ながら使い”も快適。説明書も親切で初心者でも安心。 | 
| コスパ | ★★★★★(23/25) | ¥13,860の価格でこの機能性。競合より割安でクーポンもあり。性能を考えると満足度は非常に高い。 | 
合計点数:92/100点
星5段階評価:★4.6
🎯 この製品はこんな方におすすめ!
NECK RELAX 1Sは、長時間のデスクワークやスマホ操作で首・肩に疲れを感じる全ての人におすすめ。操作が簡単で、EMSと温熱の両方でしっかりアプローチしてくれるため、マッサージ初心者から上級者まで幅広く対応。ただし、医療機器使用者や妊娠中の方など一部制限対象がある点は要注意です。
首・肩こり難民に、ようやく現れた“救世主”だった件
あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
- デスクワークの終わりに、首が鉛のように重くなる…
- 肩こりがひどすぎて、夜なかなか寝つけない…
- マッサージに行きたいけど、時間もお金もかけられない…
そんな悩みに、たった1台で立ち向かえるのが「NECK RELAX 1S(ネックリラックスワンエス)」。
私も正直、「家電で首コリが取れるなんて本当かよ」と半信半疑でした。でも――
実際に使ってみて、その印象はガラリと変わりました。
- EMS(電気刺激)で“ぎゅっ”と筋肉にアプローチ
- 温熱モードで“じんわり”血行促進
- コードレスで“ながら使い”が超快適
- 首回り43cm以上でもフィットする柔軟設計
本記事では、そんなNECK RELAX 1Sの「リアルな使用感」「競合製品との違い」「購入で後悔しないための選び方」を、ガジェットブロガーにこいちが本音で徹底レビューします。
この記事を読み終える頃には、あなたはもう「NECK RELAX 1Sを買うかどうか」ではなく、
「どのタイミングで買うか」を考えているはずです。
【開封の儀&第一印象】「あ、思ったより高級感ある!」が第一声でした
ガジェット好きにとって、箱を開ける瞬間ってまさに“儀式”ですよね。
NECK RELAX 1Sが届いて、まず目を引いたのはシンプルで洗練された黒基調のパッケージ。

無駄を削ぎ落としたデザイン。控えめに光沢をまとったボックスは、まるでApple製品のような佇まいです。
📦 同梱物チェック:必要なものはすべてここに

箱を開けると、中には以下のアイテムが整然と収まっていました。
- 本体(NECK RELAX 1S)※ブラック
- 専用充電ケーブル(USB Type-C)
- 取扱説明書(日本語対応、図解つき)
- 簡易保証書
説明書は図が多くて親切。これなら機械が苦手な人でもすぐに使い始められそうです。
✨ 第一印象:軽い、柔らかい、そしてカッコイイ

手に取ってまず感じたのは「想像以上に軽い!」という驚き。約200gの軽量設計で、負担感はゼロ。
ブラックの本体カラーは落ち着きがあり、インテリアにも馴染みやすい洗練された雰囲気。
ツルッとした表面とマットな質感のコントラストも相まって、これは思った以上に“映える”マッサージ機です。
👀 装着してみた:しっかりフィットしてズレない安心感

装着してみると、自然なフィット感にびっくり。
筆者は特に首が太いわけではありませんが、締め付け感はなく、それでいてズレる気配もなし。
アーム部分がしなやかに開くので、装着がスムーズなのも好印象です。
🧹 「ながら使い」への期待が高まる

この軽さと装着感なら、例えば掃除をしながら・動画を見ながら・寝転びながら――
あらゆる“ながら時間”が、ケア時間に早変わり。
忙しい人ほど、この「ながらケア」の威力は大きく感じるはずです。
【使用シーン別・超リアルレビュー】“前方頭位×浅い呼吸”のあなたに、これは効く
NECK RELAX 1Sはただ気持ちいいだけじゃありません。
これは、「肩こりのメカニズム」を理解してこそ分かる、“狙って効かせる”ガジェットなんです。
👤 首・肩こりの正体は“前方頭位×胸式呼吸”だった
長時間のデスクワークでついやってしまうのが、「頭を前に突き出す姿勢(前方頭位)」と「肩をすくめるような浅い胸式呼吸」。
これを繰り返すと…
- 斜角筋(しゃかくきん):首の横~前にある筋肉 → 呼吸補助筋として酷使されてパンパンに
- 僧帽筋(そうぼうきん):肩の上部 → 頭の重さを支え続けてガチガチに
つまり、悪姿勢と浅い呼吸の「クセ」こそが、慢性的な肩こりの原因なんです。
このあたりの詳しい解説は

🧑💻 ①デスクワーク中:「ビクッ」が、正しい姿勢のスイッチになる
NECK RELAX 1Sをつけた状態で仕事をしていると、EMSが僧帽筋や斜角筋に働きかけて…
「あっ、また姿勢崩れてた!」
という“気づき”が自然と生まれます。まるで体が正しい姿勢を思い出すような感覚。
- 良かった点: - ビクッとする刺激で、姿勢リセットのトリガーに
- 呼吸が深くなり、胸が開きやすくなる体感あり
- 温熱効果で血流もじんわり改善
 
- アドバイス: - EMSは必ずレベル1からスタートしてください!
 初回から強モードにすると「痛っ!」となる可能性大。慣れたら徐々に上げるのがコツです。
 
- EMSは必ずレベル1からスタートしてください!
🛋️ ②夜のリラックスタイム:呼吸が深まる“整い時間”

ソファに座ってNECK RELAX 1Sをつけた瞬間、呼吸が自然と深くなっていることに気づきました。
- 肩周りの筋肉がゆるむことで、肋骨が広がりやすくなる
- 呼吸補助筋(斜角筋)の緊張が取れ、胸式から腹式への切り替えがスムーズに
これはもう、マッサージというより呼吸を整えるデバイスとも言えるほど。
- おすすめ: 就寝前の20分、照明を落として使うとリラックス効果MAX
🧹 ③家事をしながら:肩が軽いって、こんなに世界が変わるの?
掃除機をかけたり洗濯物を干したりする時、NECK RELAX 1Sが首に装着されたままでも動作の邪魔にならない。
しかも、EMSが斜角筋や僧帽筋を軽く動かしてくれているおかげで、終わった後の肩の軽さが明らかに違うんです。
【実測&体感メモ(VAS)】
- 評価スケール:重だるさVAS(0:なし/10:最悪)
- デスクワーク後(使用前):10
- NECK RELAX 1S(温熱:中/EMS:レベル2→5で20分)使用直後:6
- 就寝前に再度10分追加:3

VASというのはリハビリでよく使われる評価です。
10段階で評価したものです。
※個人の体感です。効果を保証するものではありません。
✅ 総評:悪姿勢と呼吸のクセに“反撃”できるガジェット
NECK RELAX 1Sは、あなたの生活にただ“癒し”を与えるだけではありません。
それは、前方頭位 × 浅い胸式呼吸 × 筋肉の過緊張という三重苦に立ち向かう、まさに“日常に仕込むケア”。
毎日のルーティンに取り入れることで、
「姿勢が良くなる」→「呼吸が深くなる」→「肩が軽くなる」
という理想のループがあなたの体に定着していくはずです。
【競合製品との比較】結論:NECK RELAX 1Sは“価格×機能”のバランス型最強説
マッサージ機器を選ぶとき、多くの人が迷うのが「他にもっといい選択肢があるのでは?」という不安。
そこで今回は、NECK RELAX 1Sと同カテゴリで人気のある2製品と、ガジェットブロガー視点でガチ比較してみました。
🔍 主要スペック比較表
| 製品名 | 発売日 | 価格(税込) | マッサージ方式 | 強度調整 | 温熱機能 | 操作性 | 重さ | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| NECK RELAX 1S | 2021年5月31日 | ¥13,860 | EMS+温熱 | 16段階 | ○(3段階調整可) | 音声ガイド+自動OFF | 約200g | 
| ドクターエア MN-05 | 2022年10月 | ¥19,800 | もみ玉式 | 2段階(強・弱) | ○(温熱一体) | ボタン式 | 約1.6kg | 
| オムロン HM-150-BW | 2020年11月 | ¥8,364 | バイブ振動式 | なし | △(ほんのり温かい) | ボタン式 | 約1.2kg | 
迷わずバランス重視なら
軽さ×操作性×EMS×温熱の総合点。
“揉まれたい”派なら
物理的な圧ともみ玉感重視。
価格最優先なら
最低限の温感+バイブでOK。
📝 各製品の“ハマる人・向かない人”早見表
| 製品 | こんな人におすすめ | こんな人には微妙かも | 
|---|---|---|
| NECK RELAX 1S | 毎日手軽に“ながら”でケアしたい人/コードレス&軽量が絶対条件の人 | 揉まれるような物理的な圧を求める人 | 
| ドクターエア MN-05 | とにかくガチで揉まれたい派/もみ玉の圧が好きな人 | 重い・大きい・携帯性ゼロでもOKな人限定 | 
| オムロン HM-150-BW | 価格重視・とにかく安く肩こりを軽減したい人 | 強度・機能・携帯性すべてに妥協したくない人 | 
💡 つまりこういうこと!
- 価格で選ぶなら → オムロン HM-150-BW 
 ⇒「とりあえず使ってみたい」「コスパ命」の人に◎
- 本格的な圧が欲しいなら → ドクターエア MN-05 
 ⇒「リラクゼーションサロン級のもみ玉感」が欲しいならこっち
- バランス重視で失敗したくないなら → NECK RELAX 1S 
 ⇒「価格・機能・軽さ・操作性」すべてのバランスが取れた一本!
NECK RELAX 1Sは、マッサージ初心者から上級者まで“外さない選択肢”として、安心しておすすめできる一台です。
【NECK RELAX 1Sの使い方まとめ】最初はここから!初心者ガイド付き
初めての人でも迷わず安心。NECK RELAX 1Sの使い方は、シンプルで直感的です。
以下のステップに従えば、正しく、安全に、そして気持ちよく使えます。
🛠 STEP 1|取外しパッドを本体に装着
- 本体の差込口にカチッと音がするまで奥までしっかり差し込みます。
- シリコンキャップが挟まっていないかも必ず確認。
- 装着不良はEMSが感じられない原因になります。
🧴 STEP 2|首(地肌)に装着する
- 保護フィルムがついている場合は剥がす。
- 首の肌にパッドがしっかり密着するように装着。
- 乾燥しているとEMSの刺激を感じにくくなるので、水やジェルで軽く保湿してからの使用がベストです。
🔋 STEP 3|電源ボタンを長押しでONにする
- 約2秒長押しで電源が入ります。
- 電源が入ると、「オートモード1」が起動し、ランプが点灯。
♨ STEP 4|温熱モードを選ぶ(3段階+OFF)
- 電源ボタンを押すごとに温熱モードが切り替わります:
- 加熱レベル1:35〜39℃
- 加熱レベル2:37〜43℃
- 加熱レベル3:39〜45℃
 
- 初めての方や肌が敏感な方はレベル1から使い始めてください。
🔄 STEP 5|Mボタンでモードを選ぶ
- モードは以下の6種類(押すたびに切り替え)オートモード1 → オートモード2 → モード1 → モード2 → モード3 → モード4
- モード変更時にはEMS強度は自動的にレベル1にリセットされます。
➕➖ STEP 6|EMSの強さを選ぶ(1〜16段階)
- 必ず最初はレベル1から使い始めましょう。
- 慣れてきたら、自分の体調やコリ具合に合わせて徐々に強度を上げてください。
⏹ STEP 7|電源オフは長押し or 自動オフ
- 電源ボタンを2秒長押しで手動オフ。
- もしくは約15分で自動停止します。
- 使用後はパッドに付着した水分をやわらかい布で優しく拭き取ってください。
🧽 お手入れ方法
- 水洗いはNG! 本体や充電コードは濡らさず、乾いた柔らかい布で拭くのが基本です。
- 汚れが気になる場合は、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、布を浸して固く絞って拭いた後、最後に乾拭きで仕上げましょう。
この使い方を覚えてしまえば、毎日迷わず、快適に使い続けられます。
最初の1週間が慣れる勝負! コツコツ続けることで、肩と首が軽くなる日がきっとやってきます。
【FAQ】NECK RELAX 1Sの「ここが知りたい!」
❓ Q1. NECK RELAX 1Sのバッテリーはどれくらい持ちますか?
🔍 A. フル充電で約4~6回分(1回あたり15〜30分程度)の使用が可能です。
充電時間は約2.5時間。USB Type-Cケーブルが付属しており、モバイルバッテリーからの充電もOK。コードレス設計なので、コンセントに縛られず好きな場所で使えるのが嬉しいポイントです。
❓ Q2. ドクターエア MN-05との一番の違いは何ですか?
🔍 A. “もみ玉”か“EMS”か、マッサージ方式そのものが違います。
- ドクターエア:物理的にもみ玉がグリグリ動く“揉む”系
- NECK RELAX 1S:EMS(電気刺激)で筋肉を内側から“動かす”系
どちらも目的は筋肉の緩和ですが、体感はまったく別物。NECK RELAX 1Sは軽量&静音で“ながら使い”に特化している点も大きな差です。
❓ Q3. EMSって痛くないの?初心者でも大丈夫?
🔍 A. 必ず「レベル1」から始めれば問題ありません!
EMSは最初に「ビリッ」と感じるかもしれませんが、それは筋肉への刺激が届いている証拠。
慣れるまでは最弱のレベル1で始め、毎回少しずつ上げていくのがベスト。
使い慣れたら中強度(7~10)あたりで「ほぐされてる感」がしっかり出てきます。
Q. 刺激をほとんど感じない/ムラがある
A. 電極と皮膚の密着がカギです。
首の汗・皮脂を拭く → 電極面をほんの少し湿らせる → 装着角度を微調整 → 1段階ずつ強度UPの順で改善。
Q. ピリつく/痛いときがある
A. 乾燥や静電気、強度の上げすぎが原因のことが多いです。
最弱から始め、アクセサリーや濡れ髪を外し、温熱は低〜中で慣らしてください。
【購入ガイド】迷うなら、“毎日使える方”を選べ
NECK RELAX 1Sをレビューして強く感じたのは、「続けられる工夫」が随所にあること。
マッサージ機器って、使っていても段々と面倒になってタンスの肥やしになりがちですが、この製品はその逆。
軽い・静か・ワイヤレス・操作簡単――だから生活に自然と溶け込んでくるんです。
- 毎日のデスクワーク後に首をリセット
- テレビやスマホを見ながら“ながらケア”
- 寝る前の「整い時間」にぴったり
そして、EMS×温熱で「僧帽筋と斜角筋を直接アプローチ」してくれる設計。
ここに毎日10~20分かけるだけで、「肩の軽さ」が本当に変わります。
「安いから」で選ぶと後悔します。
NECK RELAX 1Sは、毎日使える、だから価値がある。
この違いが、1ヶ月後のあなたの首と肩を変えてくれるはずです。
安全に使うための大切な注意点
- 心臓ペースメーカー等の植込み型医療機器、てんかん既往、妊娠中は使用しないでください。
- 創傷・炎症部位、頸動脈洞付近への使用は避けてください。
- 初回はEMSレベル1で5分→問題なければ段階的に強度・時間を調整。
- 長時間の高温連続使用は避け、皮膚が乾燥している時は電極面を軽く湿らせて接触を安定。
※本記事は医療的助言ではありません。症状が続く場合は医療機関へご相談ください。
【まとめ】NECK RELAX 1Sで“こり”のある生活に、さよならを。
今、NECK RELAX 1Sを選ぶ理由(再掲)
- デスクワーク終盤の重だるさ(VAS 10→3)まで下がった実測体験
- “軽い・静か・ワイヤレス”で毎日使える=継続しやすい
- EMS×温熱で僧帽筋・斜角筋へピンポイントアプローチ
※価格は変動します。迷う前に最新の在庫・割引をチェック
📝 記事の要点まとめ
- 首こり・肩こりの主因は“前方頭位×胸式呼吸”による筋肉の緊張(特に僧帽筋・斜角筋)
- NECK RELAX 1SはEMSと温熱でその筋肉をピンポイント刺激
- 使い方は簡単、しかも16段階強度調整&音声ガイド付きで初心者にも安心
- 重さ約200gの超軽量&ワイヤレスで“ながら使い”が快適すぎる
- 競合製品に比べてコスパ抜群。機能・携帯性・価格のバランスが◎
- 最初はEMSレベル1からスタート、徐々に慣らすのがベスト
✅ 今、買うべき理由
NECK RELAX 1Sは、ただの癒し系ガジェットではありません。
毎日の仕事や家事の中で、気づかぬうちに蓄積する“こり”に対し、日常的に反撃できる数少ないツールです。
🎯 結論:「ながら使い」で、人生変わる
今、この記事を読んでいるあなたの首や肩、重くなっていませんか?
たった15分、NECK RELAX 1Sを“ながら装着”するだけで、その違いはすぐに体感できます。
👉【公式ストアで詳細を見る&購入する】
NECK RELAX 1Sを今すぐチェック!

コメント