【体験談】こどもの利き手はいつ決まる?4歳で両手使いのわが子が教えてくれたこと

PR表記

※アフィリエイト広告を利用しています

どうもにこいちです。

「あれ、今日は右手でスプーンを持ってる。上手だね!」
そう思った次の瞬間、疲れてきたのか、ひょいと左手に持ち替えて食べ始める。

わが家の4歳の次男は、そんな器用な両手使いです。

あなたのお子さんにも、こんな風に「利き手がなかなか定まらないな」と感じる瞬間はありませんか?

「周りの子はとっくに決まっているのに、うちの子は大丈夫?」
「もしかして、発達に何か関係があるのかな?」
「左利きだと、将来不便なことが多いって聞くし…」

モヤモヤした気持ち、すごく分かります。

わが家もまさに同じことで少しだけ頭を悩ませていました。ですが、私の結論は「焦って決める必要は全くない!むしろ、その個性を面白がろう!」です。

この記事では、わが家のリアルな体験談をたっぷり交えながら、こどもの利き手に関する専門的な情報を分かりやすく解説します。

当サイトでは、こども家庭庁の考え方にならい、すべてのこどもの多様な個性を尊重するという想いを込めて、ひらがなで「こども」と表記しています。

読み終える頃には、利き手に対するあなたの不安は「うちの子、もしかしてすごいかも!」というワクワクに変わっているはずです。

目次

【わが家のリアル体験談】右手と左手をめぐる4歳息子の冒険

「一体、どっちが君の本当の“利き手”なんだい?」
そう問いかけたくなる、わが家の次男の面白い「両手使い」エピソードを少しだけ紹介させてください。

お絵かきでは、役割分担?

ある日、お絵かきをしている息子をのぞき込むと、驚きの光景が。
なんと、右手で綺麗な丸を描いたかと思うと、定規で直線を引くときは左手を使っているのです。

え、すごくない? 右手は曲線担当で、左手は直線担当なの?

まるで脳の中で、それぞれの手に違う役割を与えているかのようです。

ボール投げは、ちぐはぐフォームが可愛い

公園でのボール投げも、見ていて飽きません。

  • 右手で投げる → コントロールは良い!でも、なぜか足のステップがぎこちない。
  • 左手で投げる → 足の運びはスムーズ!でも、ボールはあさっての方向へ…。

どっちのフォームも可愛くて、思わず動画を撮っちゃいました(笑)

変化のきざしは「お箸」から

そんな息子ですが、4歳になり、お箸の練習を始めた頃から少しずつ変化が見られました。
スプーンやフォークの時は気分で持ち替えていましたが、お箸という少し精密な動作が求められる場面では、右手の使用頻度がぐっと増えてきたのです。

こどもの利き手は、こうした日常の小さなきっかけで、少しずつ定まっていくのかもしれません。

なぜ?どうして?専門家が答える「利き手が決まらない」のメカニズム

では、そもそもなぜ利き手はすぐに決まらないのでしょうか。専門的な視点から見ると、これには明確な理由があります。

① 脳が“最適化”の真っ最中だから

人間の体の右半身は左脳(論理・言語)、左半身は右脳(感覚・創造性)がコントロールしています。
幼児期のこどもの脳は、この左右の機能がまだ完全に分かれていません。脳全体を使って、活動ごとに「どっちの手を使うのが一番効率的か」を一生懸命テストしている、まさに脳の最適化期間なのです。

利き手が定まらないのは、脳がサボっているのではなく、むしろ活発に働いている証拠?

② 「クロスドミナンス」という才能あふれる個性

わが家の息子のよう用途によって使いやすい手が違うことを、専門的には「クロスドミナンス(交差利き)」と呼びます。
これは欠点などではなく、脳の異なる領域を柔軟に使いこなしている証とも言えます。

行動使う手使っている脳(主な領域)
文字を書く右手左脳(言語)
ボールを投げる左手右脳(空間認識)
ハサミを使う右手左脳(精密動作)

このように、活動に応じて脳をスイッチングできる、非常に器用なタイプなのです。

③ 遺伝の影響は25%程度

オックスフォード大学の研究によると、利き手に対する遺伝の影響は約25%とされています。
つまり、残りの
75%は胎内環境や出生後の経験など、遺伝以外の要因
で決まります。両親が右利きでも左利きのこどもが生まれるのは、ごく自然なことなのです。

利き手で悩んだら。親がすべきでない事、すべき事

一般的に利き手は4歳~6歳頃までに定まってくると言われますが、個人差が大きいものです。
この大切な時期に、親が焦るのは禁物。親がすべきでない事、そして、してあげられる事をご紹介します。

【すべきでない事】無理な矯正

「左利きだと不便だから」という理由での矯正は、こどものストレスになる可能性があり、おすすめできません。
生まれ持った使いやすい手を否定されると、脳が混乱し、自信を失う原因にもなりかねません。

今は、左利きフレンドリーな社会です。素敵な左利き用の文房具もたくさんありますよ。

人気の左利き用グッズをAmazonで見てみる

【すべき事】こどもの選択を面白がり、環境を整える

スプーンやクレヨンを渡すとき、利き手を決めつけず、体の真ん中にそっと置いてみましょう。こどもが自然に手を伸ばした方を観察するのです。

「今日はこっちの手なんだね!」「両方使えるなんてすごいね!」

結果を評価するのではなく、過程を面白がり、ポジティブな言葉をかけることが、こどもの自己肯定感を育みます。

また、利き手がどちらになるにせよ、指先を器用に使う能力(巧緻性:こうちせい)を高める遊びは、脳の発達にとても良い影響を与えます。

手指の発達を促す知育玩具を楽天で見てみる

FAQ | こどもの利き手に関するギモン、すべて解決します

結局、利き手はいつまでに決まれば安心ですか?

個人差が非常に大きいですが、一般的には小学校に入学する6歳頃までに定まることが多いです。しかし、それ以降に決まる子や、クロスドミナンス、両利きとして成長する子もいます。明確なタイムリミットはありませんので、焦らず見守ってあげてください。

左利きだと、習字やスポーツで不利になりますか?

一昔前はそう言われることもありましたが、現在は全くそんなことはありません。習字では左利き用の指導法がありますし、スポーツの世界では、野球やテニスなどで左利きの選手が「サウスポー」として有利に働く場面も多いことで知られています。

公文書などでは「子供」と書かれていますが、なぜですか?

ご提供いただいたSEO上位記事でも解説されている通り、文部科学省は常用漢字である「子供」を公用文の標準としています。一方で、法令文では人権への配慮から「子ども」が、こども家庭庁ではこどもの多様性を尊重し「こども」が使われるなど、立場によって表記は様々です。どれも間違いではありませんが、当サイトではこどもの個性を尊重する想いを込めて「こども」と表記しています。

まとめ | 「どっちの手?」という問いから、「この子の手」という信頼へ

こどもの利き手がなかなか決まらないのは、脳がサボっているのではなく、自分にとって最高のパフォーマンスを発揮できる方法を、全身全霊で探している証です。

わが家の次男も、相変わらず右手と左手を巧みに使い分けながら、毎日新しい発見をさせてくれます。その姿を見ていると、「利き手はどっちか」なんて、ちっぽけな問題に思えてきます。

大切なのは、「どっちの手?」と正解を求めるのではなく、「この子の手」がこれからどんな個性的な未来を掴み取っていくのかを信じ、楽しむこと

あなたの目の前にいるお子さんも、今はまだ、自分の可能性を無限に広げている最中です。その神秘的でクリエイティブな時間を、ぜひ温かい目で見守ってあげてください。

この記事が、あなたの心の中にある小さな不安を、お子さんへの大きなワクワクに変えるきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

あなたのこどもの面白い利き手エピソードも、ぜひコメントで教えてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次