長時間のPC作業、お疲れ様です。ガチガチになった首肩のセルフケアに悩んでいませんか?
まずは結論から。手軽な“ながらケア”で重だるさを今すぐ何とかしたいなら、EMS(電気刺激)×温熱の組み合わせが最適解かもしれません。
※本記事は特定の治療効果を保証するものではなく、医療的助言に代わるものではありません。ガジェットブロガー(元・理学療法士)の知見と実機レビューに基づき作成しています。
EMSネックケアは「刺さる人」と「待つべき人」が明確
強い「もみ圧」が欲しい人や、急性期のズキズキする痛み(炎症)がある人は、もみ玉系や医療機関の受診を優先すべきです。
この記事では、なぜEMSがデスクワーカーに向くのか、その仕組みと「NECK RELAX 1S」の実測レビュー、そして安全な使い方まで、健康情報に配慮しつつ徹底解説します。

EMSネックマッサージャーは「慢性的な重だるさを“ながらケア”したい多忙なデスクワーカー」に最適です
EMSとは?——その仕組みとTENSとの違い
EMSは筋肉を「動かす」のが目的、TENSは感覚神経に作用し「痛みを緩和」するのが主な目的です。
最近よく聞く「EMS」ですが、似た言葉「TENS」と混同されがちです。どちらも電気刺激ですが、目的とアプローチが根本的に異なります。
筋肉を「動かす」EMS/痛み緩和が主目的のTENS
EMS (Electrical Muscle Stimulation)
日本語で「電気的筋刺激」。周波数やパルス幅を調整した電気が、運動神経(筋肉を動かす神経)に作用し、筋肉を強制的に「収縮・弛緩」させます。
長時間同じ姿勢で動かさなかった筋肉(例:デスクワーク中の僧帽筋)を他動的に動かすことで、リフレッシュやセルフケアを狙います。
TENS (Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation)
日本語で「経皮的電気神経刺激」。主に感覚神経(痛みを感じる神経)に作用します。
TENSは、痛みの感覚を脳に伝える神経の通り道(ゲート)をブロックしたり、鎮痛物質(内因性オピオイドなど)の分泌を促したりすることで、一時的な痛みの緩和(鎮痛)を目的とします。整形外科のリハビリで使われる「低周波治療器」の多くはTENSです。
NECK RELAX 1Sのようなネックケア製品の多くは、この「EMS(筋収縮)」をメイン機能とし、温熱機能などを組み合わせています。
周波数・パルス幅・電極配置の基礎
少し専門的になりますが、EMSの効果を左右するのが「周波数(Hz)」と「パルス幅(μs)」です。
- 周波数 (Hz):1秒間に何回刺激を送るか。
- 低周波 (1〜1,000Hz): 皮膚に近い浅い筋肉(アウターマッスル)を強く動かすのが得意。ピリピリとした刺激を感じやすいです。
- (追記)リハビリでのTENS周波数: 整形外科の物理療法でTENS(鎮痛)として用いられる場合、2Hz〜10Hz(低頻度TENS:鍼麻酔に似た持続的鎮痛)や、50Hz〜100Hz(高頻度TENS:ゲートコントロール理論に基づく即効的鎮痛)が臨床ではよく使われます。
- 中周波 (1,000〜10,000Hz): 皮膚抵抗が少なく、より深い筋肉(インナーマッスル)まで届きやすい。刺激感がマイルド。
- 高周波 (10,000Hz〜): 主に温熱作用や鎮痛(TENS)に用いられる。
- パルス幅 (μs):1回の刺激の時間。これが長いほど、より強い筋収縮を引き起こせます。
多くの家庭用EMSネックマッサージャーは、低周波〜中周波を組み合わせ、心地よい刺激と筋肉運動を両立できるよう設計されています。電極が肌に正しく密着(=導電性)することで、初めてこれらの刺激が正確に伝わります。



リハビリではこんなことを考えながら行っています
EMSは誰に向いている?向いていない?(禁忌・注意)
デスクワーク等で慢性的に「重だるい」人には最適ですが、特定の医療機器使用者や急性期の痛みがある人は絶対に使用してはいけません。
EMSは便利なセルフケア機器ですが、電気刺激(と温熱)を用いるため、誰でも使えるわけではありません。安全に使うための「禁忌(やってはいけないこと)」と「注意点」を必ず守ってください。
使用を避けるべきケース(最重要:禁忌事項)
以下に該当する方は、EMSネックマッサージャーの使用は禁忌(禁止)です。自己判断せず、かかりつけの医師にご相談ください。
- 心臓ペースメーカー、人工心肺、心電計などの医療用電子機器を装着している方
- 妊娠中、または出産直後の方
- てんかんの既往がある方
- 首(頸部)に創傷(キズ)や皮膚疾患(アトピー性皮膚炎、炎症など)がある部位
- 頸動脈洞(首の前側、喉仏の少し横)付近
- ※多くの製品(NECK RELAX 1S含む)は、首の後ろ(僧帽筋や胸鎖乳突筋後部)に当てる設計です。
- 心疾患がある、またはその疑いがある方
- その他、医師からマッサージ等を禁じられている方
初回の安全チェック(レベル1・5分から)
初めてEMS機器を使う際は、以下の手順で「自分に合うか」「肌トラブルが出ないか」を必ず確認してください。
- 皮膚の清拭:汗や皮脂、保湿クリームなどを軽く拭き取ります。(電極の密着度と安全性を高めるため)
- 金属アクセを外す:ネックレスやピアスは必ず外します。(火傷や感電のリスク回避)
- レベル1で開始:必ずEMS強度を「レベル1(最弱)」、温熱も「オフまたは低温」からスタートします。
- 5分間の観察:まずは5分程度使用し、皮膚に異常な赤み、強いピリピリ感、痛みが出ないかを確認します。
- 乾燥・汗の対策:
- 乾燥肌でピリつく場合:電極パッドを水やジェルで軽く湿らせると、電気の伝導性(導電性)が上がり、刺激がマイルドになります。
- 汗をかいている場合:汗が電極以外の場所に垂れると、意図しない場所が刺激されることがあります。汗は拭き取ってから使用します。



EMSの「ピリピリ感」は、皮膚が乾燥しているか、電極がしっかり密着していない(浮いている)時に起こりがちです。強さレベルを上げる前に、「保湿(湿らせる)」「密着」を見直すのが安全に使うコツです。
※本記事は医療的助言ではありません。症状が続く場合は医療機関へ。
NECK RELAX 1Sの要点(軽量/操作性/EMS×温熱)
約200gの圧倒的な軽さと、EMS×温熱のシンプル操作が「ながらケア」に特化したモデルです。
数あるEMSネックマッサージャーの中で、NECK RELAX 1S がガジェット好きデスクワーカーに選ばれる理由を、スペックと具体的な使用シーンから深掘りします。
くわしくはこちらの記事をどうぞ


スペック表(NECK RELAX 1S)
| 項目 | スペック詳細 | デスクワーカー目線の評価 |
| 製品名 | NECK RELAX 1S | |
| 方式 | EMS(低周波〜中周波)+ 温熱(2段階) | シンプルな「EMS×温熱」特化型。 |
| EMS強度 | 16段階 | 細かく調整可能。レベル8以上はかなり強め。 |
| 温熱 | 2段階(低温 約38-41℃ / 高温 約41-43℃) | じんわり温かい。「高温」が丁度よい。 |
| 重量 | 約145g(本体) | 最重要。着けているのを忘れる軽さ。 |
| 操作 | 本体ボタン(日本語音声ガイダンス付) | 直感的で迷わない。音声オフも可能。 |
| 電池持ち | 約2.5時間充電で、約2〜3時間動作(使用モードによる) | 毎日20分なら1週間近く持つ計算。 |
| 静音性 | 無音(EMS特有の電子音のみ) | もみ玉やエア圧の機械音ゼロ。集中を妨げない。 |
| 価格帯 | 1万円前後(公式価格・変動あり) | ネックケア入門機として高コスパ。 |
| 向く人 | 手軽さ・軽さ・静音性重視の「ながらケア」派 | |
シーン別の最適設定(筆者例)
NECK RELAX 1S の強みは、この軽さと静音性を活かした「ながら使い」です。私が実際に試した最適設定例を紹介します。
1. 在宅ワーク集中モード(日中)
- 目的:思考を妨げず、筋肉が固まるのを予防する
- 設定:EMSレベル 5/16、温熱 オフ(または低温)
- ポイント:意識がギリギリEMSに向かない程度の「弱め」設定で20分。無音なのでミーティング中でも使えます(※カメラオフ時)。
2. 家事・リラックスモード(夕方〜夜)
- 目的:1日の疲れをリセットする
- 設定:EMSレベル 8〜10/16、温熱 高温
- ポイント:温熱をしっかり効かせ、EMSも「痛気持ちいい」レベルで。夕食の準備中や、ソファで一息つく時に。
3. 就寝前モード(入眠前)
- 目的:リラックスして入眠を促す
- 設定:EMSレベル 3/16(弱め)、温熱 高温
- ポイント:EMS刺激は弱めにし、温熱で首元を温めることを優先します。20分のタイマーで、そのまま寝落ちしても安心です。(※装着したままの就寝は非推奨)
約200gの軽さは、デスクワークの“相棒”として最適解。
まずはレベル1×温熱の“ながらケア”から試してみませんか?
主要製品の比較(ドクターエア MN-05 / MYTREX EMS HEAD SPA)
「ながらケア」ならNECK RELAX 1S、「物理的なもみ圧」ならドクターエア MN-05、「頭皮(側頭筋)までケア」したいならMYTREXがおすすめです。
NECK RELAX 1S は素晴らしい製品ですが、万能ではありません。あなたの「セルフケアの優先順位」に合わせて、他の有力な選択肢と比較検討しましょう。
方式の違い・“向き不向き”早見表
アプローチが異なる3つの代表的な製品を比較します。
| 項目 | NECK RELAX 1S(メイン製品) | ドクターエア MN-05 | MYTREX EMS HEAD SPA |
| 方式 | EMS (筋収縮) + 温熱 | 物理もみ玉 + TENS + 温熱 | 物理もみ + EMS(頭皮/顔用) |
| アプローチ | 筋肉を直接動かす(他動運動) | 筋肉を物理的に圧迫・揉捏 | 頭皮を物理的につまみ上げ |
| 重量 | 約145g(超軽量) | 約1.7kg(据え置き/ハンズフリー) | 約342g(ハンディ) |
| 操作 | 首掛け(ハンズフリー) | 肩乗せ(ハンズフリー) | 手持ち(ハンディ) |
| 静音性 | ◎ (無音) | △ (モーター音あり) | 〇 (静音設計だがモーター音あり) |
| 使用シーン | デスクワーク中、家事中 | ソファでのリラックスタイム | 入浴中、就寝前 |
| 価格帯 | 1万円前後 | 1.5万円前後 | 1.3万円前後 |
| 向く人 | 軽さと静音性重視の「ながらケア」派 | 強い「もみ圧」が絶対欲しい人 | 頭皮の疲れ・食いしばりが気になる人 |
買い分けフローチャート(あなたの優先度は?)
どの製品を選ぶべきか、簡単なフローチャートで整理しました。
Q1. セルフケアはいつ行いたいですか?
- A1: PC作業中や家事中に「ながらケア」したい
- → Q2. 刺激の好みは?
- → A2-a: 静音で軽いEMS刺激が良い → NECK RELAX 1S
- → A2-b: モーター音OK、物理的な「もみ圧」が欲しい → ドクターエア MN-05
- → Q2. 刺激の好みは?
- A1: 仕事終わりやお風呂など、集中してケアしたい
- → Q3. 主な悩みはどこですか?
- → A3-a: 首・肩の「もみほぐし」が最優先 → ドクターエア MN-05
- → A3-b: 首肩もだが、「頭皮」や「側頭筋」の疲れも気になる → MYTREX EMS HEAD SPA
- → Q3. 主な悩みはどこですか?
【買い分けのポイント】
- 軽さ・静音・ながらケア → NECK RELAX 1S
- 強いもみ圧・肩甲骨まで届くパワー → ドクターエア MN-05
- 頭皮・お風呂でのリラックス → MYTREX EMS HEAD SPA
方式の違いが分かると、自分に合う一台が見えてきます。
「軽さ」と「静音性」を両立する“ながらケア”なら、NECK RELAX 1Sが最適です。
よくあるQ&A(トラブルシュート強化)
EMSのトラブルの多くは「密着不足」と「乾燥」が原因です。
EMSネックマッサージャー特有の疑問やトラブルシューティングをまとめました。
Q1. 刺激が弱い、またはピリピリ痛いのですが?
A. 「密着不足」または「肌の乾燥」が原因です。
を試してください。
- 軽く湿らせる:電極パッドと首の皮膚を、水やジェルで軽く湿らせます。(※NECK RELAX 1Sはジェル不要ですが、乾燥肌の方は湿らせた方が刺激がマイルドになります)
- 密着させる:本体が首にしっかりフィットするよう、角度を調整します。
- 清拭する:皮脂や汗、保湿クリームを軽く拭き取ってから装着します。
Q2. ネックレスやピアスは着けたままでOK?
A. 必ず外してください。
金属類は電気を通しやすいため、EMSの電流が予期せぬ流れ方をする可能性があります。火傷や感電のリスクを避けるため、首周りのネックレス、ピアス、ヘアピンなどは必ず外してから使用してください。
Q3. 刺激にムラがある/片方だけ強く感じる
A. 装着角度がズレているか、汗が原因かもしれません。
電極パッドが左右均等に肌に当たっていないと、刺激にムラが出ます。本体が首の中央に来るように調整してください。
また、汗が片方だけに垂れていると、そこだけ電気が流れやすくなることがあります。汗はこまめに拭き取ってください。
Q4. 使用後に肌が赤くなりました。
A. 一時的な圧迫痕か、低温やけどの可能性があります。
EMSパッドの接触圧による一時的な赤み(圧迫痕)は、通常すぐに消えます。
しかし、温熱機能を使った際に「ヒリヒリする赤み」が続く場合は、低温やけどの初期症状かもしれません。すぐに使用を中止し、皮膚を冷やしてください。
特に皮膚が弱い方は、温熱機能は「低温」から、または長時間の連続使用を避けてください。
安全・法令注意(再掲)
EMSネックマッサージャーは「医療機器」ではなく「雑貨(家庭用電気製品)」扱いのセルフケア用品です。
本記事で紹介しているNECK RELAX 1Sをはじめとする多くの家庭用EMSネックマッサージャーは、「肩こりの治療」や「痛みの治癒」を目的とした医療機器ではありません。
これらは、日々のセルフケアやリフレッシュ(筋肉を動かす・温める)を目的とした「一般家庭用機器(雑貨)」または「雑品」に分類されます。
- 「治る」「治療」といった表現は薬機法(旧薬事法)に抵触する可能性があります。
- 本記事の内容は、ガジェットブロガー(元・理学療法士)の筆者個人の実測と知見に基づくものであり、特定の効果効能を保証するものではありません。
- 重だるさや痛みが続く場合、または悪化する場合は、自己判断せず必ず整形外科などの医療機関を受診してください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
最後の決断の前に、もう一度ご自身の「優先順位」を確認してみましょう。
まとめ:デスクワーカーの“ながらケア”最適解は「軽さ×EMS×温熱」
毎日6時間以上PC作業をする多忙なデスクワーカーほど、「NECK RELAX 1S」のような“ながらケア”特化型EMSが生活の質(QOL)を上げます。
最後に、この記事の要点をまとめます。
- EMSとTENSの違い:
- EMS:筋肉を「動かす」のが目的(NECK RELAX 1S はこれ)
- TENS:痛みを「緩和」するのが目的(物理療法で多用)
- 最大の注意点(禁忌):
- ペースメーカー等の医療機器使用者、妊娠中、てかん既往、創傷部位、頸動脈洞付近は絶対に使用不可。
- 効果的な使い方:
- **「密着」と「軽い湿り」**が最重要。ピリピリ感はこれで改善します。
- 初回はレベル1×5分で安全チェック。
- 筆者のVAS(重だるさ)実測は 仕事後7 → 使用直後4 → 翌朝3 と改善。
- 製品の選び方:
- 軽さ・静音・ながらケア → NECK RELAX 1S
- 強いもみ圧 → ドクターエア MN-05
- 頭皮・入浴中ケア → MYTREX EMS HEAD SPA
強いもみ玉のような「やられた感」はありませんが、NECK RELAX 1S の約145gという軽さは、装着のハードルをゼロにします。
「ああ、重だるいな」と感じた瞬間にすぐ装着できる“ながらケア”は、ガチガチに固まってからマッサージ店に駆け込むより、よほど本質的なセルフケアだと感じています。
この記事が、あなたの快適なデスクワークライフの一助となれば幸いです。
その重だるさ、ガマンしていませんか?
1日20分の“ながらケア”を、まずは4週間続けてみてください。

コメント